予防接種

予防接種のイメージ画像

予防接種は、様々な感染症への罹患の予防、また罹患した際の症状の軽減などを目的に行うものです。人間の身体には「免疫システム」というものが備わっています。これは、一度侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体が再度、体内に侵入してきた時にその病原体に対する抗体によって対抗していくという仕組みです。予防接種はこの仕組みを利用したワクチンを接種することで、この抗体をあらかじめ体内に作り、感染症に備えていくものです。

感染症はそれ自体が引き起こす病気や症状だけではなく、感染症をきっかけとして体力や免疫力が落ち、合併症として別の病気を引き起こしてしまう場合もあります。とくに高齢の方や小さなお子さま、基礎疾患のある方は合併症のリスクが高いと考えられます。そのリスクを軽減するためにも予防接種は大切です。また予防接種には、社会全体に感染症が蔓延することを防ぐ意味もあり、大切な家族はもちろん、地域や職域の方々の健康を守るという役割も担っています。

ワクチンの種類としては「生ワクチン」(生きたウイルスや細菌の毒性を最大限弱め、病原体をそのまま使用するもの)、「不活化ワクチン」(ウイルスや細菌を加熱処理、フェノール添加、ホルマリン処理、紫外線照射などで無害化したもの)、「トキソイド」(細菌の毒素だけを取り出してホルマリン処理を行い、無毒化したもの)、最近では新型コロナウイルスワクチンに代表される「RNAワクチン」等様々なものがあります。

当院ではインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどの予防接種、さらにご希望に応じて自費による任意の各種予防接種なども行っています。詳しくはお問い合せください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、咳や喉の痛みなどの風邪症状に加えて、38度以上の高熱が突然出たり、体のだるさや関節の痛みなどの全身症状が現れたりする感染症です。普通、7~10日程度で症状はおさまっていきますが、高齢の方で免疫力が低下している場合や、もともと呼吸器や循環器に何らかの疾患がある、糖尿病などの持病があるといった場合にはインフルエンザに罹ると重症化するというリスクが高くなっています。

高齢の方の場合、インフルエンザから肺炎を併発するということが見受けられ、また乳幼児が急性脳症を併発し、重症に至るというケースもあります。どちらも命に関わる場合や、後遺症が残ってしまう場合がありますので、そうした危険性を低下させる意味でもインフルエンザワクチンの予防接種をお勧めします。

ワクチンに関しては、インフルエンザウイルスが毎年変異して構造を変えるため、使用する株を年ごとに決定し製造します。そのため予防効果を発揮させるためには毎年、その年のワクチンを接種する必要があります。

ワクチンの接種時期については11月~12月中旬くらいまでが推奨されています。接種したワクチンが効果を発揮するまでに約2週間かかり、効果の持続期間が5カ月間といわれており、インフルエンザの流行のピークが1月とされていることから、逆算してこの時期となります。

高齢者を対象としたインフルエンザワクチンでは、公費の補助を受けられます。
詳しくは下記をご参照ください。
高齢者インフルエンザ予防接種|各務原市公式ウェブサイト

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は、高齢者の肺炎の原因として最も頻度が高いものと言われています。もともとはヒトの鼻や喉の奥によく存在している常在菌で、通常であれば保菌していても発症することはほとんどないのですが、高齢などで免疫力が低下していると肺炎を発症するリスクが高まります。

肺炎は常に日本人の死亡原因の上位に位置していますので注意が必要です。一度肺炎を起こしてしまうと、それにより体力や免疫力がさらに低下して、肺炎の重症化や再発を繰り返したり、髄膜炎や敗血症、中耳炎などの合併症を引き起こしたりします。命に関わったり、生活の質を落としたりといったことを予防するためにも肺炎球菌ワクチンの接種をお勧めします。
なお高齢者の肺炎球菌ワクチンについては定期予防接種となっています。対象となるのはこれまで肺炎球菌(ニューモバックス)の予防接種を1回も受けたことがない方で、各年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方、および60~64歳の方で特定の条件を満たしている方です。

高齢者を対象とした肺炎球菌のワクチンでは、公費の補助を受けられます。
詳しくは下記をご参照ください。
高齢者肺炎球菌予防接種|各務原市公式ウェブサイト