循環器内科について

循環器内科のイメージ画像

循環器とは血液やリンパ液などの体液を全身に循環させる大切な役割を持った心臓や血管などのことです。循環器内科ではこれらに関する様々な疾患を扱います。主な疾患としては高血圧、不整脈、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)、狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤など多岐にわたります。当院では日本循環器学会が認定する循環器専門医である院長が地域にあたってより専門性の高い診療を行っていきます。併せて循環器疾患の要因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の管理も行っていきます。

以下のような症状がみられた場合、循環器内科を受診ください

  • 胸の痛みを強く感じる、冷や汗が出る
  • 胸が締めつけられるような感じがする
  • 胸やけがする
  • 歩いていたり運動したりすると胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じるなど)がある
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • とくに横になっているときなどに息苦しくなる
  • 以前よりも運動した時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線の検査で異常を指摘された
  • 血圧が高い状態が続いている など

心不全

心不全とは疾患の名前ではなく心筋の収縮・弛緩機能の低下という、いわゆる心臓のポンプ機能が弱まり、全身の各組織に必要なだけの血液が送り出せなくなる状態のことを指します。心不全を引き起こすものとしては狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症のほか、心筋症(心臓の筋肉に異常が起きる)、不整脈(拍動のリズムに異常をきたす)、さらには先天性心疾患などがあります。また高血圧や過度なストレスも心不全の大きな要因のひとつになると考えられています。

心不全には主に血液が全身に十分に行きわたらないことによる「低心拍出」と、送り出せない血液が体に溜まることによる「うっ滞」の二つの状態がみられます。「低心拍出」の場合、必要な酸素や栄養が届きにくくなることによる息切れや疲れやすさを感じるようになるなどします。また腎臓に流れる血液も少なくなりますので、尿の量が減り、水分が体内にたまってむくみが出るようになります。肺に血液が滞ると、水が溜まることで肺での酸素交換が障害され、ちょっとしたことで息切れを感じます。こうした「うっ滞」がひどくなると、腹部膨満や、横になると呼吸が苦しくなって眠れない「起坐呼吸」の状態になる場合もあります。

なお心不全はゆっくりと進行する慢性心不全と、急激に状態が悪化する急性心不全とに分けられます。慢性心不全の場合は、体内の余分な水分を減らすための利尿薬、心臓にかかる負担を軽くする血管拡張薬などのお薬を組み合わせて使用するなど、生命に関わる状態に移行してしまうことを防ぎ、生活の質も落とさないようにしていきます。急性心不全の場合は、命に関わる状態を抑えることが優先で、多くは入院が必要となり、酸素吸入や心臓の働きを高める薬を使うなどします。

閉塞性動脈硬化症

生活習慣病等によって血管が厚く硬く、そして狭窄する動脈硬化が進行して、ついには閉塞に至ってしまうのが閉塞性動脈硬化症です。主に下肢の血管で発症することが多く、その場合はとくに下肢閉塞性動脈硬化症と呼ばれます。

動脈が閉塞し血流が阻害されると、それぞれの臓器や組織に必要な酸素や栄養が行き渡らず、正しく機能しなくなり、さらに悪化すると組織が壊死してしまいます。下肢閉塞性動脈硬化症では、足が冷えやすい、足先が紫色になるなどの症状が現れ、さらに歩行障害もみられます。その後は傷が治りにくくなり皮膚が黒ずみ壊死していきます。最悪の場合、足の切断に至る場合もありますので、注意が必要です。

治療をする場合、まず血液の流れを回復させることです。治療法としては薬物療法、運動療法、カテーテル治療、バイパス手術などがあります。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

虚血性心疾患とは、心臓の筋肉(心筋)に必要な酸素が行き渡らなくなってしまった状態のことを指します。これは心筋に酸素を届けるための血管(冠動脈)が細くなったり詰まったりすることで起こります。冠動脈が細くなり血液が流れにくくなり十分な血液を心臓に送れない状態を狭心症といい、冠動脈の一部が詰まってしまい血液が全く流れなくなった状態を心筋梗塞といいます。これらを合わせて虚血性心疾患と呼びます。狭窄や詰まりの原因としては動脈硬化や血栓、冠動脈の痙攣などが挙げられます。

狭心症

狭心症の症状としては胸の痛みや圧迫感、締め付けられる感じなどがみられるのが特徴で、心臓に酸素や栄養を送っている血管(冠動脈)が狭くなることにより血流が減り、心臓が酸素不足に陥ることが原因でおこります。たとえば急いで歩いたり、階段や坂道を登ったりしたときに胸の中央部辺りに締め付けられるような違和感を覚えることある場合、狭心症であるかもしれません。

これは、多量の酸素が必要な運動時や作業時のみに症状が現れる「労作性狭心症」と呼ばれるものである可能性があります。最初はこの労作性狭心症から始まることが多いのですが、進行すると安静時を含め不定期に頻繁に症状が現れる「不安定狭心症」と呼ばれる状態となります。

不安定狭心症は冠動脈が完全に閉塞してしまう心筋梗塞の前触れの症状であると考えられています。このほか、冠動脈が痙攣(けいれん)を起こし発症する「冠攣縮性狭心症」というものもあります。なお少し休むことで、症状が収まり、楽になったとしてもそのままにせず、一度循環器内科を受診することをお勧めします。

心筋梗塞

心筋梗塞は動脈硬化などで狭窄してしまった血管に、血管内に溜まった垢のような塊(プラーク)が剥がれ、それが血栓となって血管に詰まり、完全閉塞してしまうことで発症するものです。血管が完全に詰まると血流が途絶え、心筋に酸素が供給されなくなることで、心筋が壊死してしまいます。壊死が広がると心臓が大きなダメージを受け、命に関わる状態となります。一度壊死してしまった心筋は元に戻らず、また命が助かったとしても後遺症が生じる場合もあります。

症状としては、狭心症に比べて強い胸痛がありますが、まれに発症していても痛みを伴わないタイプもありますので注意が必要です。また心筋梗塞では関連痛と言って、広範囲で痛みが生じることがあるため、腕や肩、歯、あごが痛いと感じたときも注意が必要です。疑わしい症状がある場合は、速やかに受診されるか、救急車を呼び、一刻も早く血流を再開させることが最重要となります。